焼き肉に合うお酒は?


焼き肉の日

彼と気心の知れた友達と楽しむ、素敵な焼き肉タイム。

 炭火の上でお肉がジュージューと焼ける音に、みんなのテンションが一気に上がる。「このカルビ、絶対美味しいよね!」と私が言うと、みんなの視線が焼き台に集中。香ばしい香りが漂う中、楽しい会話が自然と弾んでいくこの感じ、最高に楽しい。

 テーブルには、私たちが選んだお気に入りの部位や新鮮な野菜がずらりと並び、誰がどのお肉を焼くかで小さな笑いが起こる。「このタン、絶対塩で食べたほうがいいよ!」なんて彼にアドバイスしながら、次々に焼き上がるお肉をみんなでシェアするのが嬉しい。

 焼き上がったお肉を一口頬張ると、そのジューシーさに思わず「これ、最高!」と声が出る。冷えたビールやハイボールで口を潤しながら、焼き肉の旨味がさらに引き立つ。彼や友達と一緒にお肉を焼きながら、今日の出来事や思い出話に花が咲き、笑い声が絶えないこの時間が大好き。

 焼き肉は、彼や友達との絆を深める特別な時間。美味しいお肉と楽しい時間が、普段の何気ない日常をもっと素敵にしてくれる。仲の良いカップル同士だからこそ楽しめる、最高の焼き肉パーティーだ。

合わせるお酒

さらにおいしく食べるために

 焼き肉をさらに楽しむためには、やっぱり飲み物も欠かせないよね。まずは、冷えたビール。炭火で焼いたお肉の香ばしさとビールの爽やかさが絶妙にマッチして、最初の一口が特別な瞬間になる。ビールの泡が口の中で弾けるたびに、お肉の旨味が一層引き立つ感じがたまらない。

 それから、ハイボールもおすすめ。焼き肉の脂をしっかりとリフレッシュさせてくれるから、次のお肉がどんどん進むの。ウイスキーの風味が、焼き肉の味わいとぴったり合って、飽きずに最後まで楽しめるのが嬉しいポイント。

 レモンサワーも絶対に外せない。炭酸とレモンの爽やかな酸味が、焼き肉の濃厚な味わいをさっぱりとリセットしてくれて、どんなに食べてもまた新しい一口を楽しめる。サワーのフレッシュな味わいが、焼き肉の時間をさらに盛り上げてくれるの。

そして、日本酒
 焼き肉の味付けって、肉の油も味わいの要素であり思っているより複雑な味わいです。だから、日本酒を合わせるのが実はちょっと難しいんです。

 多くの人は、無難に淡麗辛口の日本酒を選びがちです。甘くて脂っこい料理に甘いお酒を合わせると、胸やけしちゃいそうなイメージ、私もすごく分かります。

 辛口のお酒って、やっぱり甘口よりもキレが良いものが多いんです。そのため、食べた後もさっぱりしていて、脂っこさをリセットしてくれる感じがするんですよね。逆に、甘口のお酒は後味が残るものが多くて、どうしても胸やけしちゃうかなっていうイメージが強いです。

 でも、実は世の中には、キレの良い甘口のお酒もあるんです。これなら、焼き肉の複雑な味わいにもぴったりで、胸やけすることなく楽しめるんです。



冷酒加茂栄

キレのある甘口の冷酒

 甘口のお酒でもキレがあると、焼き肉との相性もぐっと良くなります。

脂のバランスを整える:甘口のお酒のほのかな甘みが、焼き肉の脂っこさを和らげ、口の中でバランスを取ってくれます。キレのある後味により、脂っこさが消え、さっぱりとした印象に。

味の調和:焼き肉の濃厚な味わいに、甘口のお酒のまろやかさが加わることで、互いに味が引き立ち、豊かな味のハーモニーが生まれます。

タレの甘さと相性抜群:甘辛いタレで味付けされた焼き肉には、甘口のお酒が特に合います。タレの甘さを引き立てつつ、キレの良さで後味をスッキリさせてくれます。

食後のリフレッシュ感:甘口ながらキレがあるため、焼き肉をたくさん食べた後でも口の中をリフレッシュでき、次の一口が楽しみになる感覚を与えてくれます。

飲みやすさ:甘口のお酒は、アルコールが苦手な人でも比較的飲みやすく、食事中や食後にも楽しめるので、幅広い層におすすめです。


 いかがですか、焼き肉にキレのある甘口のお酒「冷酒加茂栄」。
 気心の知れた友達との楽しい焼き肉の会食。
 一層、焼き肉が美味しくなり、友達との会話が一層楽しくなる。
そのために、下記のカートに入れるからぜひお試しください


     

鳥浜酒造とはこんな会社です

会社概要
会社名             鳥浜酒造株式会社
法人番号          4210001010948
代表取締役                   小堀安彦
住所            〒919-1331           
                        福井県三方上中郡
                        若狭町鳥浜59-30
資本金                       1,000万円
創業                              1920年
従業員数                              5名

登録有形有形文化財の酒蔵で、100年を超えてお酒を造り続けています

若狭の蔵元

創業は大正9年

100年以上の歴史ある企業

 大正9年、当時はその生計を漁業と農業に頼りきっていた時代に、米の需要開発、そして地元のお酒の創造を目的として、初代小堀彦五郎を中心に50名以上の株主たちの協力の元、鳥浜酒造は生まれました。

 3代目の時代は、簡易上水道の敷設による生活環境の向上と、地域住民の暮らしの中に根付いた取組を行ってまいりました。
 

登録有形有形文化財の蔵元(2011.10.28 登録)

有形文化財の蔵元

後世に残す施設群

「鳥浜酒造株式会社の施設群を建築的視点で所見を述べると次のようになる。

 この施設群は県内では数少なくなった近代の清酒醸造工場の建築群である。後の増築・改造はあるものの、工場から住宅までを含んだ建築当初の状況を比較的良くとどめている。

 また、移築建物と新築建物との寸法・構法などの建築的差異も歴然としており、建築の地域性を考える上でも興味深い。

 さらに、既存集落の外周部において、伝統的形態と近代の新しい形態の両者を合わせ持った姿は、景観にも大きく寄与している。」

調査担当者 高嶋 猛(福井大学大学院工学研究科建築建設工学専攻 講師)
(協力:福井大学学生)

指定を受けることになった最大の理由

  上記は登録文化財候補調査書の結びであります。平成24年1月29日には記念式典が行われました。

  その折、高嶋 猛 先生は、足掛け3年の調査において、国の登録有形文化財の指定を受けることに至った最大の理由は、
 

 「建築物の形態云々よりも、いかに若狭町の地元住民の心に根付いた蔵元であった」と言うことでした。

作り手の顔

社会的証明ー03

造り手は元サラリーマン

 1963年生まれ、お酒を造る会社に生まれたがプラモデルを造るのが好きだったのか東京のプラスティック成形会社に就職。

 先代が急に亡くなったことから会社を継承。いつの間にかお酒を自分で造ることになり、現在に至る。

 専門は機械系だったのでお酒の製造に関しては一から学び始めました。

 思考方法が機械工学を礎にしていたので、お酒のこれまでの製造に物理的な見方も加えました。

 そして「弊社のお酒の特徴は変えず、悪い点をそいでいく」という思いで、毎年製造方法に変更を加えながら造り続け、 「切れのある甘さ」のお酒にたどり着きました。

ぜひ焼き肉の時にはキレのある甘口のお酒、「冷酒加茂栄」をお試しください。


 
上に戻る



 

CALENDAR

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

クロネコヤマト
一箇所に配送する商品代金が税込1万1千円以上の場合は無料で配送させて頂きます。

■配送料金(商品代金が税込1万1千円未満の場合)
全国一律(北海道・沖縄をのぞく) 770円
北海道 1,320円
沖縄  2,310円

※宅急便コレクトでお支払いただく場合、上記配送料金の他に代引手数料 330円(税込)が加算されます。
※離島、一部中継料の発生する地域への配送はできません。
※ご注文主様以外が商品のお受け取りの場合は「銀行振込」となります。

RETURN 返品について

不良品
「不良品・当社の商品の間違え」の場合は当社が負担いたします。配送途中の破損などの事故がございましたら、弊社までご連絡下さい。送料・手数料ともに弊社負担で早急に新品をご送付致します。
返品期限
商品の交換・返品は、商品到着後7日以内にお電話にてご連絡ください。
返品送料
当社の責任による商品の返品・交換時の送料は、当社にて負担いたします。
ただし、お客様のご都合による商品の返品・交換時の送料は、お客様のご負担となりますので、ご了承ください。

PAYMENT お支払いについて

Amazon Pay
クレジット
コレクト
商品お受け取り時に、代金をお支払いください。
代引手数料 330円(税込)が加算されます。
銀行振り込み
振込先はメールにてご連絡いたします。
また振込手数料はお客さまご負担になります。
楽天ペイ