二十歳になった女性のみなさん。
日本酒をまだ飲んだことがない。
日本酒をたしなんでみたい。
でも
日本酒の選び方で失敗したくない。
それじゃ
どうしたらいいかな?
と思っている方へ
そして、そう思っているのは貴女だけではないんですよ!
日本酒ってなんとなく「おじさん」とか「おとうさん」のイメージってありますよね
でもいまや日本酒は
日本人だけではなく、世界中の女性に受け入れられています。
嘘じゃないんですよ。
うちは蔵見学をしています。たまに海外のお客様もいます。
一番遠くからでは、バルト三国のひとつリトアニアからカップルで蔵見学にきていただいて、お酒を買って帰る方もいらっしゃいました。
いまや世界に知れわたり始めている日本酒なのです。
だから貴女も日本酒を飲んでみたいなーと思うのは自然だと思います。
でも何故世界中の女性にも人気が出てきたのでしょうか?
昔とは違い、今は
フルーティーな香りのするお酒
口当たりの良い甘いお酒
スッキリとした甘くないお酒
多種多様なお酒が造られるようになりました。
そのおかげで世界に進出できるようになったんです。
世界中の人が知ってて日本人の自分が知らないのはくやしいですよね。
日本酒をまだ飲んだことがない。
でも
日本酒をたしなんでみたい。
でも
日本酒の選び方で失敗したくない。
それじゃ
どうしたらいいかな?
酔いたいだけなら、価格をみて考えればいいのかもしれませんが、
世界に認められている日本酒を楽しく飲みたい、
日本の食文化の一端として日本酒を楽しく飲みたい、
そう思っている方のお手伝いができると思います。
今、貴女の頭の中には
「どのお酒を買えばいいの?」
の言葉が浮かんでいます。
お酒は料理と違ってアルコール飲料なので、20歳にならないと飲めません。
だから自分で選ばなければならないのです。
まだ知識なんてないのに、どうしてよいか困りますよね。
そんな時はどうするの?
そんな時は、酒屋さんで聞くのが一番確実です。
でも
酒屋さんに行ったことがない・・・・
女性の私がお酒の事を聞くのはちょっと・・・・
そもそも、コロナ渦で外出の自粛。
という方はネットで探すのも一つの手です。
今は情報があふれていますからね。
でもそれ以外に、貴女はこんな風に思っていませんか?
今、酒屋さんに行くの面倒くさい!
ネットの情報を探しながら買い物かごに入れるの面倒くさい!
今知りたい
と思いましたよね。
そこで、せっかくこのページを読んでいただいている貴女にお酒を選ぶための基礎知識をお伝えしますので、ぜひご参考にしてみてください。
「どのお酒を買えばいいの?」の疑問に対する
「若狭の蔵元が勧める初めてのお酒」と題してご説明します。
美味しい日本酒を選ぶための基礎知識
先ずは、日本酒の種類について。
日本酒は大きく分けて2種類に分けられます。醸造過程において、搾る直前に醸造アルコールを添加するものとしないものです。ラベルの原材料名に醸造アルコールと表記してあるものを「アルコール添加酒」、表記していないものを「純米酒」として区別します。
次に、米の削り具合で、吟醸酒、大吟醸酒と区別できます。
精米歩合60% これは、削った残りの割合が60%という意味で、40%を削り落としたことになり、「吟醸酒」と表記できます。
精米歩合50% これは50%を削り落としたことになり「大吟醸酒」と表記できるようになります。
そしてこれらの分け方に加えて、精米歩合が70%のアルコール添加酒は「本醸造」として区別することが出来ます。
さて、精米歩合で名前が変わるのが分かりましたが、
お酒の味はどう変わるのでしょうか?
興味がわきますね。
精米歩合の影響
お酒は、お米を削ったほど美味しくなります。これにはちゃんと理由があります。
米の成分のほとんどがデンプン質で、米の外側にミネラルとタンパク質が多く含まれています。ミネラルやタンパク質は、微生物の育成や発酵に欠かせないと共に、お酒の旨味成分の元なのですが、実は雑味の元にもなる諸刃の剣なのです。
その為、きれいなお酒を造るために、私たちは酒米を削ろうとするのです。
削れば削るほど、雑味の元が少なくなるのできれいなお酒になります。しかしながら酵母の育成や発酵に欠かせない成分が少なくなるので醸造の管理が難しくなります。そして削った分、原料のコストが高くなることはいうに及ばずです。
これで、お酒を買うにあたり、大まかなことを説明してきました。
それではいよいよどんなお酒を選ぶべきかをお話しします。
お勧めは純米吟醸酒
やはり初めて日本酒を飲んでいただくには、精米歩合の数字が小さいお酒を召しあがっていただきたいのですが、大吟醸では高価になってしまいます。そこで、私は初めてのお酒として、「純米吟醸酒」をお勧めいたします。
なぜなら、お酒のきれいさが出てくるのが精米歩合60%からであること、そして「吟醸酒」というのは味と香りのバランスも重視されますので初めて飲んでいただくには最適なのです。
なぜ純米酒なのか?
ワインの醸造は、もともと美味しいブドウを如何に味を損なうことなく造り上げるかに対して、日本酒は、もともと無味無臭の米から如何に美味しいお酒を造るのかです。その事実を、一番最初に知っていただきたいのです。
日付と販売環境
「若狭の蔵元が勧める初めてのお酒」は決まりましたが、
どこで手に入るの?
どこで買えばいいの?
お酒はアルコールにより腐りにくいので、食品と比べて賞味期限が未だ義務化されていません。その為、製造年月の表示のみです。当然日付の新しい物が良いんですが、どこまで新しいのが良いのかな?になると思います。
実は、販売環境によっては1年経った日付でも品質は維持されています。
それは、光の遮断と冷温管理によるものです。
光があたると、紫外線によるお酒の日焼け(日焼けは、私が勝手に言ってるだけです)つまり着色がおこります。
涼しいところで管理するのは、品温による酸化反応(熟成の一つ)のスピードを抑えることになります。
具体的には
純米吟醸酒の商品を探し、光が直接当たらない箱入りや紙で巻いたものを選ぶようにします。
陳列している所の棚が、店舗の空調設備が悪く高温になっていないか気をつけます。
日付が新しいものを選びます。
まとめ
○純米吟醸酒
○箱入り(紙巻)光の遮断、冷温管理
○日付の新しい物
最後まで文章を読んで頂き有難うございます。少しはお酒の選び方のコツが伝えられ、そして、さっそくお酒を買ってみようと思っていただけましたでしょうか。
若狭の蔵元がおすすめする初めて飲む日本酒
初めて日本酒を飲む方へは
弊社の「鳥浜純米吟醸酒」をお勧めします。
そしてお勧めする4つの理由は次の通りです。
1 甘口のお酒である......甘いものは別腹......
現在の酒造業界では辛口が主流ですが、弊社は甘口のお酒を造ることをポリシーにしております。「甘い」は人間が本能的に好む嗜好であり、何事も初めて口にするときは甘口の方が受け入れられやすいのです。
それに思い出してください。甘いスイーツを食べている自分を!幸せな気分で食べている自分を!
そして私はよく耳にします。甘いものは別腹!ですって。
2 精米歩合が大吟醸規格の50%で、味がありながらも綺麗なお酒である。
精米歩合の数値が小さいほど、タンパク質等の成分が少ないので雑味がなく癖が少ないお酒に仕上がります。
弊社のようにコクのあるお酒でも大吟醸と同じように50%まで磨いているので綺麗なお酒に仕上がります。
だから初めて飲む方にお勧めできるのです。
3 キレを良くしてある。
甘口の酒はよく敬遠されていました、その理由はキレが悪いという点です。飲んだ後いつまでも口の中に甘さが残り、べたべたした感覚が不快に感じる時があります。
また、食材が濃い味付けならば気にならないのですが、繊細な味付けの食材とは全く合わないのです。そこを酵母と麹菌を変更して、甘くてキレのあるお酒に改良いたしました。
4 フルーティーな香りで若い方、特に女性の方に受け入れられやすい。
酵母にはいろんな種類の酵母があり、お酒の特徴に合わせて使用します。そして、吟醸というお酒は香りも重視しており、フルーティーな香りが出てくるものを使用しています。
フルーティーな香りは若い方や女性の方には受け入れやすいので初めて飲むには適しています。
鳥浜純米吟醸酒を飲んで幸せな気分で日本酒の世界に今すぐ足を踏み入れてみてください。
日本中の美味しいお酒が、あなたと出会うことを待っていますよ。
会社概要
会社名 鳥浜酒造株式会社
法人番号 4210001010948
代表取締役 小堀安彦
住所 〒919-1331
福井県三方上中郡若狭町
鳥浜59-30
資本金 1,000万円
創業 1920年
従業員数 5名
「建築物の形態云々よりも、いかに若狭町の地元住民の心に根付いた蔵元であった」と言うことでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |