何故甘口のお酒は少ないのか?


甘口のお酒は少ない

なぜ甘口のお酒が少ないのか

 淡麗で美味しいとか、辛口で美味しいとかは良く聞きますね。

 でも甘くて美味しいっていうのはまず聞きませんが、甘口の美味しいお酒って無いんでしょうか?

 そんなことはありません。

 数は少ないのですが、甘口のお酒を主体にしている蔵元はそこそこ存在します。

 ただ表に出てこないだけです。

 なぜ表に出てこないの?

 裏を返して
なぜ辛口だけが表に出てくるのか?
で説明した方が分かり易いです。


上善水如

上善如水

 中学校で習った老子は、人のあり方の中で、最高の善は水のようなものであると考えており「上善如水」と言う言葉を残しております。

 お酒も水のごとく口やのどに引っかかるとこなくスムーズに飲めるものを目標にしました。

 そして、それをめざして各蔵の作り手はお酒の製造技術の研鑽に汗を流し競い合います。

 そんな中で全国中で有名になったのが新潟の越乃寒梅です

 そして、このお酒が目標となって美味しいお酒を造るようになりました。

 美味しいお酒を造るためにみんなが同じ方向を向いたのです。


地酒ブーム

 そのおかげで淡麗辛口の美味しいお酒が全国中に数多く出てきたわけです。

 甘口のお酒を造らなくなったわけではありません。

 ただ、単純に辛口の商品の割合が極端に増えただけです。

 甘いお酒が美味しく無いわけでは無く、美味しい辛口がクローズアップされ現在にいたるのです。

 確かに甘いお酒を主力製品にしている蔵元は全国的に少ないのは事実です。

 たとえば福井県では昔から「甘口のお酒」を造り続けている!と口に出しているのは弊社の1件だけです。

 ここで疑問が湧きませんか、何故弊社は淡麗辛口を求めずに甘口のお酒をかたくななまでに造り続けて来たのでしょうか?

 それにはごく自然で当たり前の理由が有りました。


地域の食文化

 若狭町は若狭湾を望む海岸線を持ちますが、山に囲まれた盆地であると供に三方五湖を持っています。

 昔は今ほど交通の便が良いわけでは無いので食材となる魚は、湖なので取れるコイやフナなどが当たり前でした。

 海の魚と比べると生臭いので、砂糖醤油を多めに使い味付けを濃くして臭みを消す必要が有りました。

 その為味付けの濃い食生活のなかでは、お酒も淡麗辛口よりは甘くて濃いお酒が好まれました。

 食事に合うお酒として自然に定着したのが、今日の甘口の加茂栄なのです。

 地域として必要性が少なかった辛口タイプのお酒を造らなかっただけなのです。

 地域の食生活になじんだ甘口のお酒を造っていただけでした。

 もし三方五湖が無ければひょっとすると辛口タイプのお酒に落ち着いていたかもしれません。

 これを裏付けるかのように、10kmも離れていない海に面している町では、辛口のお酒造り続けている蔵元があるのですから。

 甘口、辛口どちらが美味しいのかと言われると返事に困りますが、多くの人たちは辛口のお酒のほうがが美味しいと認識しているのは否定しません。

 何故なら、甘口のお酒を飲むチャンスが少なくて、美味しい甘口のお酒を知らないからです。


一生の損

 辛口のお酒しか知らないのは、一生の損といっても過言ではありませ。

 そこで美味しい甘口のお酒をご紹介します。

鳥浜純米吟醸

 冷やして飲むタイプのお酒で、「お勧めのお酒は?」と聞かれて必ずお出ししているお酒です。

 甘口のお酒で、よく指摘されるのは「いつまでも口の中に甘さが残る」という点です。

 昔の弊社のお酒もこの問題が残っていましたが、食材が濃い味付けだったのでそんなには問題視されていませんでした。

 しかし自分が直接造るようになった時、この問題を解決するために、「キレのある甘口」のお酒をめざしました。

 何年かをついやして麹菌や酵母菌の変更を繰りかえし、ものにすることができました。

 甘口のお酒にキレが加わると、評価が変わります。

 今までに無い飲み口なので、お酒の数値は甘口なのですが、人によっては辛口の評価をされる方もいます。

 人の甘い辛いはその方の感じ方で大きな振れ幅があるようです。

 しかし共通してお客様がいうのは、「飲みやすい」という好評価です。

 お酒が好きな方はもちろん、これから日本酒を飲んでみようと考えておられ方には是非お試しください。

ぜひお試しください!

 鳥浜純米吟醸酒を飲んで幸せな気分で日本酒の世界に今すぐ足を踏み入れてみてください。

 日本中の美味しいお酒が、あなたと出会うことを待っていますよ。

鳥浜酒造が目指すお酒

目指すお酒

酔う為だけに造っているのではありません

創業以来、甘口のお酒にこだわり造り続けて100年を超えました。

お酒は飲めば酔うもの。

でも酔う為だけに造り続けてきたわけではない。

心に安堵を与え、生きていて幸せを感じてもらえるように。

そして明日に向かった元気が出るように。

人々が幸せな生活が送れるように。

キレのある甘口のお酒を造り続けます。



加茂栄ブランド

加茂栄 それは希少価値の高いお酒です。

近くにある三方湖そこで獲れるコイ、フナ、モロコを食べる食文化があります。

海の魚と比べて臭みが多い。

それを抑えるために、砂糖醤油を多く使用し味付けを濃くしてあります。

そのような食事に合うのは加茂栄の甘くコイお酒でした。

また、夏でも燗をしてお飲みになる方が多いので、燗に適したお酒に造ってあります。

昔は甘口のお酒を造る蔵元もいましたが、淡麗辛口が主流になってからは全国的に減っていったようです。

今では、福井県で甘口のお酒を造る蔵元は弊社1件だけです。

おかげさまで、全国的にも希少価値の高いお酒を造る蔵元として認識されています。

甘口が好きな方にはお勧めです。

またお酒の通の方にも試してほしいお酒です。




鳥浜ブランド

鳥浜 世界に通用するお酒を

加茂栄のキレのある甘口の日本酒を、女性や若い世代の方を中心に多くの方に飲んでいただきたい。

世界中の人にもキレのある甘口を飲んで幸せな気分になってもらいたい。

その為に品質の高いお酒を目指して、地元福井県で育てられる酒米のみを使用します。

吟醸仕込みの技術でフルーティーな香りと、よりキレのある仕上がりにしてあります。

辛口だけが美味しいお酒ではなく、甘口のお酒の良さも分かってもらえれば、日本酒の良さがもっと海外に知っていただけるでしょう。


若狭自慢ブランド

若狭自慢 福井の食米で造る吟醸酒

酒米が確立される以前の大昔にも美味しいお酒はありました。

昔は、普通に食べている米でお酒を造っていたのです。

経験的に米を磨けば美味しいお酒が造れるのは知っていました。

山田錦を使って大吟醸クラスの半分まで磨くことはできなくても、60%精米のお米なら吟醸のようなお酒が造れます。

福井の美味しいお米で、美味しいお酒を造る若狭自慢。

鳥浜 加茂栄 若狭自慢

この三つのブランドでキレのある甘口をのお酒をお届けいたします。

私たちはこうしてお酒を造り続けています

福井の米

全量を地元福井県の米

 弊社で使用するお米は、全量を地元福井県は酒造好適米「五百万石」の産地である奥越でとれる米を酒米として使用しています。

 そして福井の「五百万石」は品質が高く県外の蔵元へも供給されています

 仕込むお酒に合わせて、品種と精米歩合を決めて仕込んでいます。


新たな酵母菌

キレのある甘口のお酒を造る酵母菌

 お酒の酒質を決める一番の要因は酵母菌と麹菌です。

 甘口のお酒、辛口のお酒、燗をするお酒等など、目的に合わせて菌の選定をします。

 酵母菌は国の研究機関、専門のメーカー、地方自治体の施設等多くのところから販売されています。もちろん酒造メーカーでは独自で酵母を作っている会社もあります。

 そんな多数ある菌の中から、「キレのある甘口」のお酒に適したものを選びなおして今日の鳥浜のお酒はあります。


毎日の分析

毎日の分析でお酒を改善する

 選んだ酵母菌、麹菌を使って
 仕込んだお酒を見極めるために
 毎日分析

 そこから欠点の修正のために原因を推測
 対策を講じて翌年仕込み
 そしてまた毎日の分析

 これを毎年繰り返す


お客様の声

好評価のお便りをいただいています

 地道な作業の繰り返しが、お客様の声としてかえってきます。

 貴方様の声もお聞かせください。

登録有形有形文化財の酒蔵で、100年を超えてお酒を造り続けています

会社概要
会社名 鳥浜酒造株式会社

法人番号 4210001010948
代表取締役 小堀安彦
住所 〒919-1331
福井県三方上中郡若狭町
鳥浜59-30
資本金 1,000万円
創業 1920年
従業員数 5名


社会的証明ー01

創業は大正9年

100年以上の歴史ある企業

 大正9年、当時はその生計を漁業と農業に頼りきっていた時代に、米の需要開発、そして地元のお酒の創造を目的として、初代小堀彦五郎を中心に50名以上の株主たちの協力の元、鳥浜酒造は生まれました。

 3代目の時代は、簡易上水道の敷設による生活環境の向上と、地域住民の暮らしの中に根付いた取組を行ってまいりました。


社会的証明ー02

登録有形有形文化財の蔵元

後世に残す施設群

「鳥浜酒造株式会社の施設群を建築的視点で所見を述べると次のようになる。

 この施設群は県内では数少なくなった近代の清酒醸造工場の建築群である。後の増築・改造はあるものの、工場から住宅までを含んだ建築当初の状況を比較的良くとどめている。

 また、移築建物と新築建物との寸法・構法などの建築的差異も歴然としており、建築の地域性を考える上でも興味深い。

 さらに、既存集落の外周部において、伝統的形態と近代の新しい形態の両者を合わせ持った姿は、景観にも大きく寄与している。」

調査担当者 高嶋 猛(福井大学大学院工学研究科建築建設工学専攻 講師)
(協力:福井大学学生)

指定を受けることになった最大の理由

  上記は登録文化財候補調査書の結びであります。平成24年1月29日には記念式典が行われました。

  その折、高嶋 猛 先生は、足掛け3年の調査において、国の登録有形文化財の指定を受けることに至った最大の理由は、

 

 「建築物の形態云々よりも、いかに若狭町の地元住民の心に根付いた蔵元であった」と言うことでした。


社会的証明ー03

造り手は元サラリーマン

1963年生まれ、お酒を造る会社に生まれたがプラモデルを造るのが好きだったのか東京のプラスティック成形会社に就職。

先代が急に亡くなったことから会社を継承。
お酒の造り方を知らないことを逆手に取り、既成概念にとらわれない酒造りに取り組んでいます。

 
弊社がお勧めの鳥浜純米吟醸720

CALENDAR

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

クロネコヤマト
一箇所に配送する商品代金が税込1万1千円以上の場合は無料で配送させて頂きます。

■配送料金(商品代金が税込1万1千円未満の場合)
全国一律(北海道・沖縄をのぞく) 770円
北海道 1,320円
沖縄  2,310円

※宅急便コレクトでお支払いただく場合、上記配送料金の他に代引手数料 330円(税込)が加算されます。
※離島、一部中継料の発生する地域への配送はできません。
※ご注文主様以外が商品のお受け取りの場合は「銀行振込」となります。

RETURN 返品について

不良品
「不良品・当社の商品の間違え」の場合は当社が負担いたします。配送途中の破損などの事故がございましたら、弊社までご連絡下さい。送料・手数料ともに弊社負担で早急に新品をご送付致します。
返品期限
商品の交換・返品は、商品到着後7日以内にお電話にてご連絡ください。
返品送料
当社の責任による商品の返品・交換時の送料は、当社にて負担いたします。
ただし、お客様のご都合による商品の返品・交換時の送料は、お客様のご負担となりますので、ご了承ください。

PAYMENT お支払いについて

Amazon Pay
クレジット
コレクト
商品お受け取り時に、代金をお支払いください。
代引手数料 330円(税込)が加算されます。
銀行振り込み
振込先はメールにてご連絡いたします。
また振込手数料はお客さまご負担になります。
楽天ペイ