彼女のための日本酒の選び方
プレゼントを考え中の男性のあなたへ
コロナ渦のさなか、意中の彼女と出歩く事は出来ないが
食事に誘われることになった、外で会食が出来ないからだ。
食事に誘われたから脈があるに違いない。
手ぶらと言う訳にはいかずプレゼントを思案している
ケーキ 食事の前に食べるのはいかがなものか
ワイン 和食に合わない
服 出歩けないから彼女と一緒に選べない
口紅 何色が好みなのか知っているの?
ブローチ
ネックレス
指輪
女性が好きそうなもの、、、、、
いろいろ考えるが分からない。
もし、
彼女がアルコールが苦手ではないなら
日本酒はどうだろうか?
でもあなたが日本酒が苦手ならこの先を読むのは時間の無駄なので別の方法を考えてください。
・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
読んでますね!
じゃあ、続けます。
昔と違い、日本酒も多種多様な物をが出てきましたね
純米。吟醸。大吟醸。フルーティーで飲みやすい物が沢山あるので、女性の日本酒の飲酒が普通になってきました。
だから女性に日本酒のプレゼントはありなんです。
彼女の事をもっと知るにも、会話が大事。食事をしながら話をスムーズにしたいなら、少しのアルコールがあれば会話が弾みます。
楽しく食べて、楽しく話す!
想像するだけで楽しくなりますね。
ここで問題が出てきますね。
どんなお酒がいいのかな?
事前にどんなタイプのお酒がいいかを聞いておくのも手ですが。
驚かせたいですよね。
驚いて喜んでくれる顔を見ればあなたは楽しくなりますよね。
さて、どうしたら良いか?
一番いいのは酒屋さんに聞くのが良いのだが、出歩けない。
ネットで調べる?
今から?
もし、
差支えなければお手伝いさせて下さい。
これでも私福井の若狭町でお酒を造っている蔵元であり、直接お酒を造っております。
お酒の失敗しない選び方をお教えできます。
味覚には
甘み・酸味・塩味・苦み・うま味の五味に分けられます。
その中で甘みは・・・
「疲れたなあ、なにかお菓子でもないかな?」人は疲れると、自然と甘いものが食べたくなってきます。
また、お腹がすいている時はイライラしたり、つい怒りっぽくなりしますが、お腹がいっぱいになると、それも収まります。
そして、それが甘いものとなればなおのことで、満腹顔がさらにほころびてニコニコ顔に変わります。
さらに考えてみてください、赤ちゃんが初めて分かる味覚は、母乳による乳糖の甘さであり、したがって、どんなにむずかったり、泣きじゃくる赤ちゃんも、ひとたびお乳を口にすればとたんに泣き止み、お腹がいっぱいになるや、すやすやと眠り込んでしまいます。
つまり五味なかで、甘さとはかくも強力な、心に安らぎをもたらす効用を持っているのです。
また、甘さの代表は糖分であり、糖分は人間のみならず生きる物すべてのエネルギーの源であるのは御存知ですよね。
つまり、人は本能的に甘いものを欲するのです。
そして、女性は甘いものには目が有りません。
とくれば、甘いお酒の選択がベストです。
現在日本酒は、淡麗辛口が主流なのですが、少ないながら甘口のお酒にこだわる酒蔵さんもいます。
しかし甘ければ良いと言うわけではありません。
甘いだけのお酒では、口の中にベトベトした感触がのこりすぐに飲み飽きしてしまいます。
そしてこのベトベトした感触が味覚を鈍感にする為、彼女の料理が楽しめなくなります。
そこで、
甘さに加えて、飲みこんだ後甘みが消えていくキレの良さが求められます。
この特徴により、飲み飽きすることなく楽しく彼女と会食出来るようになります。
想像してください。
キレのある甘くておいしいお酒と彼女の料理、
そして彼女との楽しい会話。
楽しい幸せな時間が彼女と共有できます
これが出来るお酒をプレゼントすれば良いわけです。
甘くてキレのあるお酒
そんなお酒をあなたに提供できれば
貴方が彼女ともっと仲良くなれれば
私の造ったお酒で幸せを運べれば、
私の人生も幸せになれます。
そのような幸せを運べるお酒
それは
鳥浜純米吟醸!
これをお勧めいたします。
このお酒の特徴をお伝えします
黒のガラス瓶を使用しています。 美味しいお酒が紙パックでは、ありがたみが薄れます。そして黒色は高級感が感じられ、お酒への期待感が膨れます。
ネジきりの王冠を使っています。 簡単に栓が出来て風味を逃がさない、最後まで彼女と美味しい風味のままでお酒を楽しめます。
720mlの大きさ 冷蔵庫に入いる大きさなので品質の維持ができます、そして冷えた美味しい味わいがすぐに楽しめます。
鳥浜のラベル 象形文字のような鳥のロゴは、可愛い小鳥を連想させて、あなたと彼女の心を癒します。
アルコール飲料なので 適量の飲酒は貴女と貴女の気分を高揚してくれる
甘さは貴方と彼女に幸福をイメージさせる
甘さは貴方と彼女にに安心感を与えてくれる
そして切れのある甘さが飲み飽きさせない
純米酒とは、江戸時代にアルコール添加技術が生まれる以前からの手法で造られている昔ながらの製法なので、ありがたみがあります。
数ある酒米の中で、多くの蔵元で使われている代表的な酒米、五百万石を大吟醸と同じ半分まで磨いて仕込んであります。
全ての特徴は貴方と彼女に、幸せな時間を過ごしてもらうためのものです。
ぜひお試しください
日本酒 純米吟醸
容量 720ml
アルコール 15.5度
価格 税込1,656円
会社概要
会社名 鳥浜酒造株式会社
大正のころより甘くてキレのあるお酒を造っており、
建物と煙突は登録有形文化財に指定されております
代表取締役 小堀安彦
住所 〒919-1331
福井県若狭町鳥浜59-30
資本金 1,000万円
創業 1920年
従業員数 5名
作り手の紹介
作り手の小堀安彦は、東京でプラスチック加工のエンジニアとしてサラリーマンだったのが、多くの人の思惑がからみ、お酒を自らの手で造ることになりました。
専門は機械系だったのでお酒の製造に関しては一から学び始めました。思考方法が機械工学を礎にしていたので、これまでのお酒の製造のあり方には受け入れられない点もありました。
そこで「弊社のお酒の特徴は変えず、悪い点をそいでいく」という思いで、毎年製造方法に変更を加えながら、甘口のお酒が好きな女性のためにお酒を造っています。